スポンサーリンク
蹴鞠はじめ(京都府京都市)
鞠を蹴りかわす貴族の行事
蹴鞠はじめの開催概要
開催日時 |
2016年1月4日(月)
※毎年同日開催 |
---|---|
主会場 |
下鴨神社 |
蹴鞠はじめのイベントデータ
開催場所 |
下鴨神社 |
---|---|
例年の人出 |
不明 |
最寄り駅 |
JR京都駅 |
最寄IC |
京都東IC |
駐車場 |
あり |
有料観覧席 |
あり | 問合せ先 |
下鴨神社/075-781-0010 |
公式HP他 |
下鴨神社 |
※掲載の情報は予告なく変更になる場合がありますので、おでかけ前にご確認ください。
蹴鞠はじめとは
蹴鞠はじめの歴史・由来
蹴鞠は平安初期、すでに宮中で儀式化され、以後、御所の伝統芸能として伝承されてきた。
その後、京都蹴鞠保存会が皇室とゆかりが深い下鴨神社で復活した。
蹴鞠はじめの概要・見所
神事を終えて2時頃から、平安貴族の遊び「蹴鞠」が再現されます。
色とりどりの美しい装束を身につけて、鹿の革で作られた白い鞠を優雅に蹴っていきます。
蹴鞠はじめの動画
■京都 下鴨神社 蹴鞠初(けまりはじめ)の儀 ?2013年1月4日?
■下鴨神社で蹴鞠初め
蹴鞠はじめの日程・時間
1月4日 13:30〜
蹴鞠はじめの有料観覧席・桟敷席情報
有料拝観席 2,000円(パンフレット付き)
蹴鞠はじめへのアクセス・駐車場
蹴鞠はじめ主会場へのアクセス
電車・鉄道
JR京都駅からJR奈良線東福寺駅、京阪出町柳駅下車、徒歩約10分
車
京都東ICから約30分
駐車場情報
あり、300台。1時間500円
交通規制情報
なし
蹴鞠はじめ周辺の観光情報
・白峯神宮
・深泥池
・賀茂別雷神社(上賀茂神社)
・圓通寺
・今宮神社
蹴鞠はじめ周辺のご当地名物・おみやげ
・西賀茂チーズ
・豆餅
・季節の大福(養老軒)
・柚餅(鶴屋吉信)
・すはまだんご
関連ページ
- 八朔祭(京都府京都市)
- 八朔祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 晴明祭(京都府京都市)
- 晴明祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- ずいき祭(京都府京都市)
- ずいき祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 時代祭(京都府京都市)
- 時代祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 鞍馬の火祭(京都府京都市)
- 鞍馬の火祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 曲水の宴(京都市伏見区)
- 曲水の宴の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 嵐山もみじ祭(京都府京都市)
- 嵐山もみじ祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 火焚祭(京都府京都市)
- 火焚祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 北野天満宮 献茶祭(京都府京都市)
- 北野天満宮 献茶祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 大根焚き(京都市上京区)
- 大根焚きの日程などの詳細情報を紹介しています。
- 終い弘法(京都市南区)
- 終い弘法の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 終い天神(京都市上京区)
- 終い天神の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 吉田神社節分祭(京都府京都市)
- 吉田神社節分祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 流し雛(京都府京都市)
- 流し雛の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 都をどり(京都府京都市)
- 都をどりの日程などの詳細情報を紹介しています。
- 華道祭(京都府京都市)
- 華道祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- やすらい祭(京都府京都市)
- やすらい祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 壬生狂言(京都府京都市)
- 壬生狂言の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 葵祭(京都府京都市)
- 葵祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 貴船祭(京都府京都市)
- 貴船祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 御手洗祭(京都府京都市)
- 御手洗祭の日程などの詳細情報を紹介しています。
- 五条坂陶器まつり(京都府京都市)
- 五条坂陶器まつりの日程などの詳細情報を紹介しています。
- 石清水祭(京都府八幡市)
- 石清水祭の日程などの詳細情報を紹介しています。